「声じゃ真似できないかもしれない 笑」
どうも、タナシンです(・∀・)ノ
今回も元気にかやのみのレポートをしていきますよ!
前回からまたスタジオに戻ってきたかやのみ。
前回は食担当が大活躍しましたが、今回はリスナーが大活躍です!
それもそのはず。
『#さけのみ』募集しているリスナーのオススメお酒の紹介第2弾だからです!
どんなお酒が出てくるか楽しみですね。
ちなみに、第1弾は#120で紹介されていますので、まだ見ていない方は見てみてくださいね!
それではいってみましょう!
動画は以下になります。
ちなみに、前回の内容は以下の記事で紹介しておりますので、よろしければお読みください。
今回の内容について
オープニング
というわけで、前回に引き続きの茅野さんです。
前回良い感じにお酒を飲んだせいか、だいぶノリノリの茅野さんですね。
そして今回何をやっていくかというと、冒頭でもお伝えしたように『#さけのみ』でリスナーがオススメしてくれたお酒の紹介第2弾です!
今回は2つ紹介されるようですね!
それでは見ていきましょう。
かぼすハイボール
まず1つ目は『かぼすハイボール』です。
大分で買えるお酒のようですね。
大分ならコンビニでも買えるみたいです。
実際の物は以下のようなもののようです。
注ぐととても良い感じになります。
ここだけ見たら、茅野さんが可愛いだけですね 笑
早速飲んでいきますので、乾杯!
味としては結構本格的なかぼすの味がするようです。
エザキさんも気になったらしく、この投稿を見てすぐにふるさと納税でゲットしたようです。
行動早いですね 笑
どんな料理にも合いそうというのが茅野さんの感想でした。
これは宅飲みに気軽に使えそうですね!
Ori-Gin
お次のお酒は瑞穂酒造さんの『Ori-Gin』です。
なにげに、Ken-Kenさんは前の『#さけのみ』回でも名前があがった方ですね……
採用率高すぎでは? 笑
容器がとてもおしゃれで、以下のようなシンプルながらデザイン性のあるラベルになっています。
表面のラベルの裏側にもこだわりがあるらしく、お酒に使われているであろう材料が描かれています。
かなりおしゃれですね!
さっぱりしたいときにはソーダ割りがベストらしいので、茅野さんもソーダ割りでいただいていきます。
というわけで、乾杯!
飲んだ茅野さんの第一声は
怒涛に味が押し寄せる!
とのことで、結構複雑な味がするようです。
本当に描かれていた材料がふんだんに使われているのかもしれませんね。
茅野さんとしては初めての味わいのようです。
ちなみにこちらのお酒は度数が48度あるみたいなので、割らないと飲めないくらいの高さですね。
そのままのお酒の香りを嗅ぐと、パイナップル感のある香りを感じるようです。
ただ、ソーダで割るとその香りはあまり感じないみたいです。
不思議なお酒ですね!
ODA’S キッチン再び
『#さけのみ』による紹介は以上ですが、食担当のオダさんがまだ紹介したりないらしく、新しいものを持ってきてくださいました。
それがこちら
こちらはかんころ餅をバターで焼いたもののようです。
バターは最初と最後の2度漬けみたいです 笑
早速茅野さんもいただいていきます。
味わいとしては、バターの風味はもちろんするようですが、それに負けないくらい芋の味がするみたいです。
なかなか強い味ですね!
そしてこちらに合わせるお酒としては、前回紹介された『紅はるか』が良いとのことで、茅野さんはロックでいただいていきます。
お酒と合わせた茅野さんの感想は、
これだ―!
鬼芋ダブルです!
と、前回の『鬼鯖ダブル』に被せた感想を言われていました。
応用が早いですね! 笑
やはり芋に芋を合わせるというのは、合うのはもちろん、強烈な味わいのようです。
ちなみに、今回いただいたかんころ餅は、バターで焼く前は以下のような状態のようです。
芋ようかんみたいな見栄えですね。
これだけでも美味しそうです。
この焼く前の状態のかんころ餅を食べた茅野さんは
うん、別物だな!
と、非常にわかりやすい感想を言われていました。
そりゃそうですよね 笑
これは素材ですから。
今年はこんな感じの素材を楽しんでいくことも『かやのみ』の方針みたいなので、また新たな食材が今後出てくるかもしれませんね。
楽しみにしましょう!
というわけで、今回は以上です。
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回もまったりお酒を紹介してくださいましたね。
リスナーのオススメのお酒もどれも美味しそうで、試したくなりますね!
私も見つけたら飲んでみたいと思います!
さすがに1ケースを一人で飲むことはできませんが……
さて、3月の『かやのみ』は区切りとなりましたね。
次回からは4月になります。
すっかり春の陽気になりそうですが、それに合わせた企画になるのか、はたまた季節に関係ない企画になるのかわかりませんが、楽しみに待ちたいと思います。
撮影がいつかはわかりませんが、東京は蔓延防止措置も終わりましたし、また外に出ていく企画になっても良いのかなと思いますね。
今回はちょっと短いですが、これで終わろうと思います。
それでは、今回はこのへんで!
では、また次回(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪
追記
茅野さんが先日のAnimeJapanのSAOイベントに参加されました。
今年の11月にはイベントもあるみたいなので、ファンの方は要チェックですね!
10周年企画たーっぷり発表されました!
— 茅野愛衣 10周年オフィシャル (@kayanoai_10th) March 27, 2022
イベントも楽しみです〜🥳(茅)#sao_anime #SAO10th https://t.co/OqwgkW48M9 pic.twitter.com/lc0AUzQrcK
コメント