「チェケラ!」
どうも、タナシンです(・∀・)ノ
今回も元気にかやのみのレポートをしていきますよ!
2月中毎週配信されているかやのみ秩父編も今回で最後になりました。
今回は秩父のお酒が勢揃いします!
お酒だけでなく食べ物も出てくるので、これから秩父に旅行に行く方必見です!
それではいってみましょう!
動画は以下になります。
ちなみに、前回の内容は以下の記事で紹介しておりますので、よろしければお読みください。
今回の内容について
オープニング
というわけで、今回の茅野さんと保泉さんです。

このときはだいぶ寒かったらしく、茅野さんは震えております。
そんな寒さをこらえてまでここに来た理由としては……

ということで、保泉さんが必須と宣う場所見向かうためです!
それでは行ってみましょう!
乾杯共和国ポップアップストア
その場所が、秩父乾杯共和国のポップアップストアです。

こちらでは秩父乾杯共和国で作られているお酒が全種類楽しめるお店のようです。
そのメニューの多さには茅野さんも驚きです。

もうちょっと寄って見るとわかりますが、秩父地域11メーカーのお酒が試飲できるセットがあるようです。

もちろん茅野さんは今回このセットを頼んでいきます。
この種類数には茅野さんも

大丈夫かな!?
と、少々戸惑います……
そして出てきたのがこちらのセットです。

これだと大きさがわからないと思いますので、茅野さんと比較すると以下のような感じです。

ビール、ワイン、ウイスキー、どぶろく、日本酒、リキュールなどなど、何でも揃っております。
ちなみに、保泉さんはこの店舗のオリジナルカクテルを頼まれていました。

メニューとしては以下のメニューのようです。

かぼすが使われているようですね。
お酒は『ちちぶの煌』が使われているようです。
家でも作れそうですね!
茅野さんの試飲セットは種類が多いということもあり、どんどん飲み勧めていきます。

途中、必殺技の名前のようなお酒も出てきます。

もちろん、ちょいちょい乾杯も忘れません。

そんなふうに試飲を楽しんでいる茅野さんを後ろから狙う怪しい影が現れます。

茅野さんファンならご存知かと思いますが、秩父のイメージキャラクター『ポテくまくん』です。

サプライズ登場で、茅野さんの後ろのピッタリくっついて驚かしにかかりますが、なかなか茅野さんが気が付きません……

気がつくのは遅かった茅野さんですが、気がついたあとの対応は早かったです。
すっかりポテくまくんを歓迎します。

ポテくまくんは1月11日が誕生日らしく、つい最近一つ歳をとったようです。
そんなポテくまくんはしっかり茅野さんにお土産を持ってきてくださいました。

その他、缶バッジとキーホルダーが入っていたようです。
ポテくまくんの歓迎に喜ぶ茅野さんは、ポテくまくんを抱きしめます。

茅野さんは「癒やされる~」と言っていましたが、これを見ている我々のほうが癒やされますね!
そんなサプライズもありましたが、茅野さんはその後の引き続き試飲を楽しみます。

こんな感じで試飲を楽しんだ茅野さんですが、保泉さんから注意喚起がされます。
なんとこちらのポップアップストアは1月いっぱいで一度閉まってしまうようです。
どうやら、地場産センターの改修に伴って一時的に閉じるとのことです。
3月か4月には再開されるようですので、行こうと思っている方は注意してください!
以上、ポップアップストアでした。
そばの杜
続いてはランチを楽しんでいきます。
そこで伺ったのが『そばの杜』さんです。

こちらはその名の通りお蕎麦屋さんです。
今回はここでお酒を楽しみつつ、お蕎麦をいただきます。
ちなみに、茅野さんは10年くらい前に一度来たことがある場所のようです。
そしてこちらでいただくお酒はこの秩父錦『甕口酒』です。

この季節しか飲めないお酒のようです。
立て続けになりますが、早速乾杯していきます!

あまりの美味しさに「うまーい!」と叫ぶ茅野さんでしたが、他のお客さんもいることもあり、ちょっと控えめにしていました。
ここからはお蕎麦のための準備を進めていきます。
茅野さんの目の前にはすり鉢に入ったクルミが出されます。

こちらを一生懸命潰していきます。
茅野さんははじめ、殻に包まれた状態のクルミが来るかと思っていたようなので、剥かれていて安心したようです 笑
すりつぶすと以下のような感じになります。

ここに汁を入れたら、蕎麦汁の出来上がりです。

そしていただくお蕎麦がこちらになります。

中央にはみそポテトもあります。
みそポテトはポテくまくんの好物のようです。
設定が細かいですね!
というわけで、早速お蕎麦をいただいていきます。

お味としては、「ここまでクルミを感じるお蕎麦は初めて」と言うくらい、クルミを強く感じるようです。
合わせたお酒とみそポテトも抜群だったようです!
あと、保泉さんは蕎麦ではなく、秩父名物豚みそ丼をいただくようです。

こちらもとても美味しいみたいなので、オススメのようです。
これはどちらも食べたいですね!
セットとかないですかね? 笑
以上、『そばの杜』さんでした!
イロハドリ
食事を終えた茅野さんたちは、今度は秩父銘仙を楽しみに『イロハドリ』さんに行きます。
秩父銘仙は秩父地域で作られる織物のことのようです。
国指定の伝統工芸品でもあるようです。
茅野さんたちが向かった『イロハドリ』さんでは、秩父銘仙のレンタルができます。
以下のように色とりどりの秩父銘仙が並べられています。

ちなみに、秩父銘仙の特徴は、光当たり方によって玉虫色に色味が変わるところのようです。

今回は1着選んで茅野さんも羽織ってみることにします。
たくさんある中で茅野さんが目につけたのが以下の柄です。

こちらを羽織ると以下のような感じ。

天女か!
と言いたくなるくらいお似合いですね。
茅野さんは結構緑を選ばれることが多い印象です。
比較的好きな色なんだと思います。私も緑は大好きです! 笑
もちろん秩父銘仙は男性が着ても栄えます。
ここまで息を潜めていた中島さんが羽織ると以下のような渋い感じになります。

柄もシックで格好良いですが、男性が着ると雰囲気が引き締まった感じがして良いですね!
これを来て町中を散策するとか楽しそうです。
他にもいろいろな秩父銘仙があるようなので、気になる方は『イロハドリ』さんに行ってみましょう!

予約制っぽいので、事前連絡は忘れずに!
以上、『イロハドリ』さんでした。
ハイランダーイン秩父
いよいよ秩父旅最後の場所に移動となります。
それがこちらの『ハイランダーイン秩父』さんです。

こちらは古民家をリノベーションしたお店らしく、店内にはいろいろな内装の部屋があるようです。


そして、今回こちらを紹介してくださいるのが、店長の福井さんです。

こちらのお店ではバーよろしくボトルキープができるらしく、以下のような格好良いボトルキープ札で保管されるようです。

札の刻印は福井さんが自ら実施しているようです。
というわけで、早速茅野さんはお酒をオーダーします。
温かい一杯がほしいと要望した茅野さんに答えて、イチローズモルトホワイトラベルのお湯割りを出してくださいました。
温かいうちに乾杯していきます。

こちらのお湯割りは結構こだわって作っているようです。
何でも、ただ単にお酒をお湯で割るわけではなく、お酒を水で割ったものを1週間ほど置き、それをお湯で割っているとのことです。
実は、お酒と水はあまり馴染まないとのことです。
そのため馴染ませるために、予めお酒と水を合わせて置いておくようにしているみたいです。
これにより、アルコールが急に上がってしまうのを防ぎ、口当たりの柔らかい味わいのお湯割りにできるようです。
細かい作りですね!
ちなみに、この作り方は焼酎の飲み方を参考に考案した方法のようです。
お酒のコラボレーションですね!
以上、『ハイランダーイン秩父』でした!

というわけで、今回の動画は以上です!
まとめ
いかがだったでしょうか?
長かった秩父シリーズもこれにて完結ですね。
2日間分の内容で盛り沢山な配信でした。
全4回に渡り、隅から隅まで楽しめる配信でしたね!
秩父の魅力が余すところなく伝えられたと思いますので、これから秩父に旅行に行く人には非常に有益な情報だったと思います。
私はいまだに『あの花』の聖地巡礼もできていないので、かやのみ聖地巡礼も合わせて3日間くらいあっても巡りきれないのではないかと思っています。
なんとかしてどこかで楽しみに行きたいと思います!
かやのみから話は変わりますが、2月26日は『このファンLIVE!』の生配信番組に茅野さんが出演されました!
気になる方はアーカイブを見てみてください。
この配信のときの写真はTwitterでもあがっていますので、合わせてチェックしてくださいね!
本日は『#祝2周年このファンLIVE』をご視聴いただき、誠にありがとうございました😊✨
— 『このファン』この素晴らしい世界に祝福を!ファンタスティックデイズ《公式》 (@konosubafd) February 26, 2022
もう一度観たい方は、こちらからご覧いただけます💡https://t.co/2hK3qFIaPp#このファン#このすば pic.twitter.com/g8OmdEMU6i
高橋李依さんも写真をあげていましたよ。
#祝2周年このファンLIVE
— 高橋李依 (@taka8rie) February 26, 2022
初の公開生放送、ありがとうございました!!!!🎉🎂
会場の皆様、帰路お気をつけてっ!
配信の皆様、たくさんのご視聴、コメント、ありがとうございました!!3年目の #このファン もよろしくお願いいたします🌈❣️ pic.twitter.com/uVzrcdNa2t
朗読劇やクイズなど、無茶振り含めていろいろおもしろい内容になっていますので、このすばファンの方もそうでない方も必見ですよ!
それでは、今回はこのへんで!
では、また次回(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪
コメント