どうも、タナシンです(・∀・)ノ
今日も引き続きロビの作成を進めていこうと思います。
今日はパート9です!
週刊ロビ2 第9巻 マガジン部分
今回は久しぶりの対談記事です。
対談はいつもの高橋氏と、林要氏です。
林氏はあのソフトバンクのロボット「Pepper」の開発リーダーを務めた方です!
また、林氏はトヨタ自動車でレクサスLFAの開発にも参加されていた方です。
まさにものづくりのプロフェッショナルですね。
ちなみに、今回の記事は次号へ続く2部構成のうちの前半のようです。
対談の序盤は、今林氏が作ろうとしているロボットについてです。
林氏はPepperの際に、ロボットにおける説明の限界に挑戦したようです。
できる限りの表現力をロボットに与え、説明能力を付けさせようとするものだと思います。
実際にPepperと接したことのある人はわかると思いますが、Pepperは言葉だけでなくジェスチャーなども使って巧みなコミュニケーションを取ってきますよね。
これが、説明の限界に挑んだ結果だと思います。
一方、現在開発しているロボットは、できる限りシンプルにするロボットのようです。
Pepperとは逆のアプローチですね。
高橋氏も言っていますが、このアプローチは非常に難しいです。
人間で言ったら、サイレントで笑いを取るみたいな感じです。
できないことではないかもしれませんが、容易ではないですよね!
林氏は林氏で、高橋氏のロビ2の取り組みを興味深く感じているようです。
その1番の理由が、Q-boを登場させたことです。
Q-boはロビとコミュニケーションが取れる相棒ロボットです。
お二人いわく、コミュニケーションが3者になることで、ロボットのコミュニケーションの仕組みが面白くなるとのこと。
確かに、今まではロボットとユーザという2者間でのコミュニケーションばかりでした。
それは機能的に見ると、2者間コミュニケーションで十分だからだと思います。
コミュニケーションロボットとして、遊びをもたせようと思わない限り、3者間コミュニケーションをロボットにさせようとは思わなかったでしょう。
ここに着目してやってしまうのが、高橋氏のすごいところだと思います。
さて、インタビュー記事に関してはここまでです!
今号の組み立て
というわけで、今号の組み立てを進めていきたいと思います。
今号のゴールとパーツは以下です。
実際の部品は以下のような感じで入っています。
今後は右腕を組み立てていきます!
指ホルダーと親指の取り付け
まずは指ホルダーなるものを腕パーツにつけていきます。
小さな部品を腕パーツのくぼみにはめ、裏からネジ止めします。
次に、親指を腕パーツにはめ、ネジ止めします。
サーボモータの取り付け
前号までに動作を確認したサーボモータ(ID18)を腕にはめていきます。
サーボカバーを外し、代わりに腕パーツをはめてネジ止めします。
肘のパーツ取り付け
肘パーツをサーボモータのシャフトにはめます。
本当にはめるだけです。しっかり押し込んでください。
次に右肘フレームを取り付けます。
右肘フレームのくぼみが、先ほど取り付けた右肘にはまるように取り付け、ネジ止めします。
前腕カバーの取り付け
今のままでは腕がみすぼらしいので、それを覆うカバーを取り付けます。
腕パーツに合うように前腕カバーを取り付け、ネジ止めします。
今号の作業は以上です!
ひたすら部品を取り付けてネジ止めという地味な作業でしたね。
このような作業が、ロボットづくりの醍醐味となります!
まとめ
ついに手足の部品に取り掛かることになりましたね!
今までは胴体と頭だけだったので、これからどんどん人形らしくなっていきそうです。
ちなみに、胴体はもう一度作ることになります。
今のは中身が空っぽのハリボテですからね。
あくまで首動作の確認用台座ですから!
ついでにお伝えしておくと、このロビシリーズは1週間の間に3記事以上にならないように調整して書いています。
この手の記事ばかりになってしまうと面白くないだろうなーという考えからそうしています。
ですので、更新スピードはあまり早くありませんが、気長にお付き合いいただけると幸いです!
それでは、今回はこのへんで!
では、また次回(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪
コメント