「日本酒愛が最近より高まってるから」
どうも、タナシンです(・∀・)ノ
今回も元気にかやのみのレポートをしていきますよ!
今回は前回に引き続き日本盛さんの新商品を紹介してくださります。
どんなお酒が出てくるか楽しみですね!
それではいってみましょう!
動画は以下になります。
ちなみに、前回の内容は以下の記事で紹介しておりますので、よろしければお読みください。
今回の内容について
というわけで、今回の茅野さんたちです。

前回に引き続き、日本盛の藤野さんも参戦です。
後半戦ですが、藤野さんはまだ緊張されているようです。

まぁ、なかなかない種類の仕事ですもんね 笑
その緊張を解させるためなのか、目の前には2本のJAPAN SODAが。

これって、ある意味アルハラでは 笑
それはさておき、今回ご紹介するのが何かというと、こちらの生原酒ボトル缶シリーズです。

こちらについて茅野さんは

というわけで、隙あらば朝から酒を飲もうとする呑んべぇ台詞です。
これにはスタッフ一同首を傾げます。
そりゃそうだ。
そして、こちらのシリーズはJAPAN SODA同様、コンビニでもスーパーでも買えるとのことです。

そして、4つ並んだ各缶がどのように違うかというと、中央の2つ、青と赤のが辛口のようです。

両サイドの2つ、金と白のは甘口とのことです。

更に詳しく違いを見ると、白が本醸造、赤が純米吟醸、青が大吟醸、金が純米大吟醸です。




そのため、各々ちょっとずつ金額が違うようです。
購入するときは気をつけたほうが良さそうですね。
ちなみに、一番飲みやすいのは赤のようです。
どうやら、アルコール度数が一番低いみたいです。

香りもフルーティーらしいです。
女性ウケが良さそうですね。
というわけで、早速赤で乾杯していきます!

一口のんだ茅野さんの感想は……

前評判通りのフルーティさのようですね。
さらに香りにも華やかさを感じるようです。

ちなみに、酒狂いの茅野さんはずっと口に入れていられるようです。

そんな感想はさておき 笑
お次は飲み口がスッキリと評判の青を乾杯していきます。

こちらはお料理に合いそうな味わいのようです。

藤野さん的には、喉越しが推しポイントのようです。

立て続けに次に行きます。
お次は金色で乾杯してきます。

こちらの金色はかなり香りに特徴があるようです。
茅野さんは味より香りのほうが甘く感じたみたいです。

ちな、いつもどおりの茅野語録も出ました。

もはや恒例のたとえなので、茅野ファンは動じないですよね 笑
というわけで、最後は白で乾杯していきます。

こちらは、本醸造ということもあり、結構濃い目の味わいのようです。

その濃さから、茅野さんとしてはガツンと来てほしいときに飲みたいお酒のようです。

この白のお酒は生原酒ということもあり、元々は蔵元でしか飲めないお酒だったようです。

しかし、今回開発をかなり工夫することで、要冷蔵じゃなくても長期保存できるような容器を開発することに成功し、流通させることができるようになったようです。
こういう開発物語は最高ですね!
作りての努力が見えるって、とても良い商品だと思います。
これには茅野さんも感心しっぱなしです。

というわけで、お酒の紹介が一通り終わったところで、おつまみを入れていきます。
最初に来たのがこちら。

島らっきょ、島豆腐、もずく、アオサの天ぷらのようです。
沖縄天ぷらですね!
最初は島らっきょに青と合わせていましたが、文句ない組み合わせのようです。
もずくは白と合わせるとちょうどよい味付けのようです。結構濃いみたいですね。
更に白は熱燗にして飲んでいましたが、こちらもまた美味しいようです。
缶製品なので、そのまま温めて熱燗にできるのが良いですね!
茅野さんは、熱燗にしたほうが好みだったようです。

どうやら、熱燗にも関わらずよりまろやかになる点が良いみたいです。

なんでも、冷だと干し芋みたいな感じだけれども、熱燗にすると焼き芋みたいな感じとのことです。
なんとなくこの感想は想像できるので良い例えですね!……と思ったのは私だけ? 笑
なんにしろ、こういった楽しみ方ができる形に日本酒を開発した日本盛さんはすごいですね!
ちなみに、日本盛さんでは日本酒をオーダーメイドできる施設を作ったようです。
そこではラベル含め、日本酒をイチから作れるみたいです。
これは体験してみたいですよね!
茅野さんもノリノリで、近日中に日本盛さんに乗り込むみたいです!
これはすぐにでも茅野酒が作られそうですね!

というわけで、今回の動画は以上です!

まとめ
いかがだったでしょうか?
日本盛さんの魅力が詰まった良い内容でしたよね!
そして今回の内容の嬉しいところは、気になったらすぐに近所のコンビニでお酒が手に入る点です!
これは気になったらすぐ飲みたい呑んべぇの我々には嬉しいですね。
近所になかったらネットで購入しましょう! 笑
さらに、近日中に日本盛さんに赴いて、日本酒製造の現場見学や、オーダーメイド日本酒の製造を進めてくれそうです。
かやのみオリジナルの商品を出したいという目標もありましたし、これは良いきっかけですね。
私も楽しみです!
最後にちょっと私的な謝罪を。
最近、かやのみ動画の記事が遅くなっておりすみませんm(_ _)m
できる限り早めにあげようと思っているのですが、リアルの忙しさや体調不良が重なったり、旬なもので優先的に記事化しようと思っているものとの兼ね合いを取ったり、ちょっと記事化が遅くなってしまっています。
もし定期的に読んでくださっている方がいましたら、ここで一言お詫びできればと思いました。
これからもできる限り早め早めに更新してきますので、引き続きお付き合いいただけますと幸いです!
それでは、今回はこのへんで!
では、また次回(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪
コメント